オンラインそろばんのおすすめを調べていると、必ず出てくるのが「そろタッチ」ですよね。
「そろタッチって本当に効果あるの?」「何歳から始めるのがベスト?」「教室と何が違う?」など、そろばん式暗算アプリ『そろタッチ』を検討中のママ・パパが気になる疑問を、分かりやすくまとめてお答えします。
効果や費用、他の習い事との違い、中学受験への役立ち方まで、知りたい情報を網羅しました。そろタッチを検討中の方も、すでに始めている方も、この記事を読めば安心してお子さんをサポートできますので、ぜひ参考にしてください。
学習効果に関する疑問
そろタッチは「そろばんの珠をイメージ」して計算する方法なので、小さなお子さんでも視覚的に分かりやすく、計算が苦手な子でも楽しく取り組めます。
実際にそろタッチを続けたお子さんの多くが、簡単な足し算・引き算から、難しい掛け算・割り算まで暗算で素早くできるようになっています。
ただ、お子さんの成果は毎日の積み重ねが重要なので、1日10~20分の学習を習慣化することがポイントです。短い時間でも毎日続けることで自然と頭の中で計算ができるようになり、自信もつきます。
教材の改善だけでなく、楽しんで学習できるような工夫も定期的なアプリのアップデートで追加されるため、安心して続けられます。
そろタッチで身につくのは、主に計算力と暗算力です。数字のイメージを頭の中でスピーディーに処理する力が伸びるので、算数の基本となる足し算、引き算、掛け算、割り算が得意になり、計算ミスも減ります。
また、計算への抵抗感が減ることで、算数の授業が楽しく感じられるようになる子も多いです。
ただし、算数全般という点では、文章題や図形、単位の理解などには直接的な効果は少なく、それらは別途学習が必要です。
そろタッチはあくまで計算力や数感覚を高めることに特化していますが、この基礎がしっかり身につくと算数全般への意欲や自信にもつながり、結果的に算数の成績が伸びるお子さんもいます。
暗算力は算数の土台になるので、まずは計算に強くなりたい子にはおすすめです。
そろタッチの教室生とネット生の大きな違いは、「先生や仲間と直接関わるかどうか」です。
教室生は、週に1回ほどそろタッチの教室に通い、先生から直接アドバイスを受けたり、ほかのお友達と一緒に頑張ったりできます。
教室に通うことで、子どものやる気が高まったり、分からないところをすぐ先生に聞けたりするので安心です。
一方、ネット生は完全にアプリを使った自宅学習で、教室に通う必要がありません。
親子で自由に学習スケジュールを決められるので、忙しいご家庭にはぴったりです。
ただし、親御さんがある程度お子さんの学習状況を見守ってあげる必要があります。
人との関わりが好きなら教室生、マイペースに進めたいならネット生を選ぶのがおすすめです。
そろタッチの公式サイトの公表データによると、最初は「ネット生」から始めて、難易度が高くなるにつれて「教室生」に移行する生徒が多いそうです。
対象年齢に関する疑問
そろタッチを始めるのにおすすめの年齢は、5歳~8歳くらいです。
この時期は数への興味が芽生え、学んだことをどんどん吸収できる年齢なので、暗算力がスムーズに身につきやすいのです。
特に幼稚園の年長~小学校低学年くらいで始めると、算数の基礎である「数のイメージ」を頭に定着させやすく、小学校で本格的に算数が始まったときに自信を持って授業に取り組めます。
また、5歳より早すぎると集中力が続かなかったり、数字の概念を理解しにくかったりするため、焦らずお子さんの様子を見て判断しましょう。
逆に小学校中学年以上でも遅すぎるということはありませんが、早い時期ほど習得がスムーズになりますので、お子さんが興味を持ち始めたタイミングで始めるのが一番良いですよ。
大人でもそろタッチで暗算力を身につけることは可能ですが、子どもに比べると少し時間がかかるかもしれません。
子どもは直感的に数のイメージをとらえるのが得意なので、短期間で暗算を習得します。
一方、大人はすでに計算方法が身についているため、最初は頭の中で「珠をイメージ」することに違和感を覚えるかもしれません。
でも、ゆっくりコツコツ練習を積み重ねることで徐々に慣れ、自然に暗算ができるようになっていきます。
また、親子で一緒に取り組むことで、お子さんの励みになり、親子のコミュニケーションも深まります。
。特に、お母さんが頑張っている姿を見ると、お子さんのやる気がアップすることも多いですよ。焦らず楽しむ気持ちで、ぜひ一緒に挑戦してみてください
おじいちゃんやおばあちゃんがそろタッチを取り入れることは、認知症対策としてもとても有効です。
そろタッチは頭の中で珠をイメージしながら計算するため、脳を活発に働かせる良い刺激になります。特に指先を使ったり、集中して数字を考えたりすることで、脳の活性化や記憶力の維持・向上が期待できます。
ただ、高齢の方の場合、最初は新しいことに慣れるまで少し時間がかかるかもしれませんが、短時間でも毎日続けることで徐々に慣れていきます。
さらにお孫さんと一緒に取り組むことでコミュニケーションが増え、楽しく続けられるメリットもあります。無理のない範囲で、楽しく脳トレ感覚で取り入れていただくのが一番効果的ですので、ぜひ親子三世代でチャレンジしてみてくださいね。
費用面の疑問
そろタッチは、一般的なそろばん教室と比べると、月謝が安いか、ほぼ同じくらいの価格帯です。
そろタッチの月謝は通常4,000円前後で設定されていて、多くのそろばん教室が月6,000円〜8,000円程度であることを考えると、むしろリーズナブルな場合が多いです。
また、そろばん教室の場合は通学のための送迎費用や時間が別途かかりますが、そろタッチは自宅で自由な時間に取り組めるため、送迎の手間や交通費も節約できます。
ただし、そろタッチはアプリを利用するため、スマホやタブレットが必要になり、通信費や機器の購入費がかかることもあります。
そうした点を含めても、トータルではそろばん教室より費用負担が少ない場合が多く、コストパフォーマンスの面でもおすすめです。
継続性に関する疑問
そろタッチは、毎日15〜20分程度の学習時間が適切です。
幼いお子さんの場合、集中できる時間が短いため、短時間で集中して取り組むことが一番効果的です。
長くやりすぎると飽きたり疲れたりして、かえって嫌になってしまうこともありますので、無理なく続けられる時間を心がけましょう。
毎日少しずつ取り組むことで、頭の中でそろばんの珠をイメージすることが自然に身につき、暗算力がぐんぐん伸びます。
また、お子さんのやる気がある日は少し延長してもよいですが、無理に引き延ばす必要はありません。継続することが何より大切ですので、毎日決まった時間に習慣化して、楽しく続けられる環境をつくってあげてください。
習慣化すれば自然と成果を感じられ、算数への自信も育ちます。
そろタッチでは、子どもが飽きずに楽しく続けられるように、さまざまな工夫がされています。
たとえば、ゲームのようなアニメーションやキャラクターが登場し、クイズ形式で楽しく問題を解いていく仕組みです。
さらに、毎日の学習が終わるたびにポイントが貯まったり、ステージをクリアするとごほうびや表彰状がもらえたりして、達成感を味わいながら意欲が続きます。
また、同じ年齢やレベルの子どもたちとランキングで競争できる機能もあるため、「次はもっと上を目指したい!」というモチベーションも自然に湧いてきます。親子で一緒に取り組んだり、褒めたり励ましたりすることも大切なポイントです。
無理強いせず、子どもが自分からやりたくなるような環境を作ってあげると、楽しく続けられますよ。
お子さんがそろタッチを嫌がるときは、まずは理由をやさしく聞いてあげましょう。「難しい」「飽きちゃった」「疲れた」など理由は様々ですが、お母さんが共感してくれるだけでも安心し、また頑張ろうという気持ちになります。
また、学習のハードルを下げてみるのも効果的です。たとえば時間を短くして、1日5~10分だけにしてみたり、簡単なレベルに戻して「できる!」という自信を取り戻させてあげましょう。
一緒にゲーム感覚で楽しんだり、褒めたりすることも大切です。無理強いするとかえって嫌いになってしまうので、時には思い切って数日休んだり、気分転換をさせてあげたりするのもおすすめです。
「楽しい」「できた」という体験を積み重ねることで、自然とまたやる気が戻ってきます。
そろタッチを途中で辞める理由として多いのは、「子どもが飽きてしまった」「難しくなってつまずいた」「他の習い事と両立が難しくなった」などです。
そろタッチはゲームのように楽しく学べますが、続けていくうちに問題が難しくなると、やる気を失う子もいます。また、計算が速くなりすぎて、学校の授業と合わなくなったと感じるケースもあります。さらに、スポーツや塾など他の習い事が増えて、学習時間を確保できなくなることもあります。
ただ、最初のうちは楽しく取り組めていたなら、少し学習ペースを落としたり、短時間でも続けることで再びやる気を取り戻せることもあります。辞める前に、お子さんが「なぜ嫌なのか?」を聞いて、無理のない形で続けられる方法を一緒に考えてみるのもおすすめです。
他の学習法との比較に関する疑問
そろタッチのメリットは、自宅でいつでも好きな時間に気軽に取り組めることです。
送迎が不要なので、お母さんの負担が少なく、小さいお子さんや忙しいご家庭にもぴったりです。
また、ゲーム感覚で楽しく続けられ、子どもが飽きにくい工夫がされています。
一方、デメリットは、教室のように先生がすぐそばで丁寧に指導してくれるわけではないので、細かなフォローや直接の声かけが難しい点です。
お母さんが時々サポートしたり、進捗を確認したりする必要があります。そろばん教室では、先生が個別に指導してくれたり、教室の仲間と一緒に競い合うことでやる気が出る子もいます。
お子さんが自分のペースで楽しみたい場合はそろタッチ、先生やお友達と関わりながら学びたい場合はそろばん教室が良いですよ。
そろタッチのメリットは、完全に自分のペースで進められるところです。オンライン教室のように決まった授業時間に合わせなくてよいため、幼いお子さんでも疲れや集中力に合わせて無理なく取り組めます。
また、ゲーム要素やキャラクターが充実していて飽きにくく、遊び感覚で楽しく続けられるのも魅力です。
一方、デメリットとしては、オンライン教室のように先生から直接その場でアドバイスをもらったり、リアルタイムで質問したりすることが難しい点があります。そのため、お子さんの学習状況をお母さんが時々確認して、サポートしてあげる必要があります。
直接先生とコミュニケーションを取りながら進めたい場合はオンライン教室、自分のペースで楽しく取り組みたいならそろタッチが良いですよ。
そろタッチのメリットは、暗算力や計算スピードに特化しているため、短期間で計算が得意になり、自信がつくことです。ゲーム感覚で楽しめるので、小さなお子さんでも飽きずに続けられます。また、自宅で自由な時間に取り組め、通学や宿題に追われる負担もありません。
一方、公文は計算だけでなく、文章題や読解力、算数全般まで幅広く学べますが、プリントを繰り返すスタイルが中心のため、飽きたり負担を感じたりするお子さんもいます。
そろタッチのデメリットとしては、計算以外の算数全般を伸ばすには不十分な点です。算数全体の力をバランスよくつけたい場合は、公文の方が向いています。計算を得意にしたいならそろタッチ、算数全般の基礎力をつけたい場合は公文を選ぶと良いですよ。
親のサポートに関する疑問
そろタッチは基本的に子ども一人で進められるように作られています。アプリの操作はシンプルで、キャラクターのナビゲーションや自動採点機能もあるため、小さなお子さんでも迷わず学習できます。また、ステージクリアやポイントがもらえる仕組みがあるので、自分でやる気を出して取り組める工夫もされています。
ただし、最初のうちは親がそばで見守り、アプリの使い方を教えてあげるとスムーズに進めやすくなります。低学年のお子さんの場合、集中力が続かないこともあるので、「今日はここまで頑張ろう!」と声をかけたり、一緒に喜んであげると継続しやすくなります。
基本は一人で進められますが、時々サポートしてあげると、より楽しく続けられますよ。
そろタッチは子ども一人で学習できる設計ですが、親のサポートがあると、もっと楽しく効果的に続けられます。
まず、最初の設定や使い方を一緒に確認してあげると、スムーズに学習を始められます。また、毎日取り組む習慣をつけるために、「今日はここまで頑張ろうね!」と声をかけたり、学習時間を決めるのも大切です。
お子さんが問題を解いたら、「すごいね!」「頑張ったね!」とたくさん褒めてあげることで、やる気が続きます。
もし途中で「難しい」「やりたくない」と感じているようなら、一緒に画面を見て励ましたり、学習時間を短くしたりして無理なく進めましょう。そろタッチは親の負担が少なく済みますが、見守ることでお子さんの成長を一緒に楽しめますよ。
そろタッチは、実際のそろばんを使わずに「頭の中で珠をイメージする暗算」を身につけるアプリなので、親がそろばんの知識がなくても問題ありません。
アプリ内のガイドや動画で学習の流れが分かりやすく説明されており、操作もシンプルなので、特別な知識がなくてもお子さんを見守ることができます。
親のサポートとしては、毎日取り組む習慣をつける声かけや、「今日も頑張ったね!」と褒めてあげることが大切です。もしお子さんがつまずいたら、一緒に画面を見ながら「どこが難しいかな?」と寄り添うだけでも、学習の継続につながります。そろばん経験がなくても安心して取り組めます。
教材内容に関する疑問
そろタッチはゲームのように楽しめる工夫がされていますが、教材としてもとてもよく考えられています。
そろばん式暗算の習得に必要なステップが細かく設計されており、初心者でも無理なくレベルアップできるカリキュラムになっています。最初は簡単な計算から始まり、徐々に頭の中で珠をイメージする力を育て、最終的には複雑な暗算までできるようになる構成です。
また、学習が進むとレベルアップや表彰などの仕組みがあり、達成感を味わいながら続けられます。ただ楽しいだけではなく、計算力や集中力をしっかり伸ばせる教材なので、安心してお子さんに取り組ませることができますよ。楽しみながら学べるからこそ、継続しやすく、しっかり力がついていきます。
そろタッチは日本語以外の言語にも対応しています。
具体的には、英語、インドネシア語、ウズベク語、ベトナム語、マレー語、簡体字中国語が利用可能です。海外在住の方や多言語環境のお子さんでも、母国語や得意な言語で学習を進めることができます。
また、シンガポールなどでは英語で授業を行う「Englishそろタッチオンライン教室」も開講されており、英語での学習サポートも充実しています。
このように、そろタッチは多言語対応を進めており、さまざまな国や地域のお子さんが楽しく暗算を学べる環境を提供しています。
成果が出るまでの期間に関する疑問
そろタッチの卒業、つまり暗算上級レベル(S12ステージクリア)に到達するまでの期間は、約2年間とされています。しかし、学習開始年齢や毎日の学習時間によって、その期間は短縮可能です。
適齢期とされる5歳〜8歳の間に学習を開始し、毎日30分程度の学習を継続することで、2年以内に卒業することが期待できます。
特に毎日30分以上学習する生徒のS12クリア率は50%以上と報告されています。
ただし、進捗には個人差があり、お子さんの理解度や集中力、学習環境なども影響します。無理のない範囲で、毎日の学習を習慣化することが大切です。また、保護者の方が学習を見守り、励ますことで、お子さんのモチベーション維持にもつながります。
教育的な価値に関する疑問
そろタッチは中学受験において大いに役立ちます。
中学受験の算数では、計算スピードと正確性が求められます。そろタッチで身につけた暗算力により、複雑な計算も素早く正確に解けるようになり、試験時間を有効に使えます。
また、計算力が向上することで、算数全般への自信や意欲も高まります。ただし、暗算力だけでなく、文章題や図形問題への対応力も必要ですので、バランスよく学習を進めることが大切です。
そろタッチで培った計算力を基盤に、他の分野の学習も積極的に取り組むことで、中学受験に向けた総合的な算数力を養うことができます。
そろタッチでも計算力以外に大切な力が身につきます。
そろばん教室と同じように、集中力・忍耐力・達成感を養うことができます。そろタッチは短時間で効率よく学ぶ仕組みになっているため、毎日コツコツ取り組む習慣がつき、自然と集中力が鍛えられます。
また、難易度が上がってくると「もっとできるようになりたい!」という向上心が生まれ、最後までやり抜く力も育ちます。さらに、ステージをクリアしたり、表彰されたりすることで達成感を味わい、自信につながります。
ただし、そろばん教室のような「先生や仲間との交流」は少ないため、人との競争や協調性を学ぶ機会は減ります。お子さんの性格や学習スタイルに合わせて、最適な方法を選んであげると良いでしょう。
サポート体制に関する疑問
そろタッチは、子どもがつまずいたときにも安心できるサポートが整っています。
まず、アプリ内で問題が分からなくなった場合、ヒント機能や分かりやすい解説動画が用意されているため、親子で確認しながら理解を深めることができます。また、ステージの難易度は細かく分かれており、難しすぎる場合は前のステージに戻って復習も簡単にできます。
ただし、教室に通うのとは違い、すぐに先生から直接アドバイスをもらうことはできないため、お子さんが困った時は親御さんが近くでサポートする必要があります。お母さんが一緒に画面を見ながら「どこが難しいかな?」と寄り添うだけでも、お子さんは安心します。アプリのサポート機能と親御さんの見守りを組み合わせることで、十分なサポートが可能です。
そろタッチにはお子さんの学習進捗を簡単に把握できる仕組みが整っています。
アプリ内には「保護者向け管理画面」があり、毎日の学習状況や進み具合を一目でチェックすることが可能です。たとえば、学習時間、クリアしたステージ数、正解率、苦手な問題の傾向まで細かく確認できます。
そのため、お子さんがどこでつまずいているか、何が得意かを把握でき、次のステップに向けて的確なサポートをしてあげられます。また、学習記録がわかりやすく表示されるので、お子さん自身のやる気アップにもつながります。
特別な知識は不要で、スマホやタブレットで簡単に確認できるため、忙しいお母さんでも無理なくお子さんの成長を見守れるので安心です。
そろタッチは無料体験が可能です。ネット生として登録すると、登録した月の月末までが無料お試し期間となります。 例えば、5月15日に登録すると、5月31日まで無料で利用できます。つまり月末に近い日に登録すると無料期間が短くなるため、月初めの登録がおすすめです。
無料体験は初回登録時のみ適用され、同じアカウントでの再登録では適用されません。そのため、何度も無料体験を受けることはできません。
無料期間終了後は自動的に月額利用料が発生しますので、継続を希望しない場合は、無料期間中に解約手続きを行ってください。
教室生の場合は、各教室で無料体験の回数や内容が異なる場合がありますので、詳細は各教室にお問い合わせください。
対象年齢 | 年齢不問(適齢期は5歳~8歳) |
---|---|
学習スタイル | iPadのアプリ教材で独学(月に1度教室に通うプランもある) |
完全個別指導 | × |
授業回数 | 独学(自分のペースで学習できる) |
授業時間 | 独学(自分のペースで学習できる) |
授業枠 | 独学(都合の良い時間に学習できる) |
振替制度 | ◯ (アプリ教材のため振替手続き不要) |
入会費 | ■ 教室生 必要(料金は教室によって異なる) ■ ネット生 不要 |
月謝 | ■ 教室生 ・日々の自宅学習+週1回50分の授業 ・月謝:11,000円 ■ ネット生 ・日々の自宅学習のみ ・月謝:3,960円 ※教室生とネット生の切替可能(学習履歴は引き継げる) |
そろばん | 不要(アプリ内のタッチデバイスで対応するため) |
その他の費用 | なし(検定を受験する際は別途検定料が必要) |
検定試験 | ◯ 受験できる ・日本計算技能連盟 暗算検定 ・フラッシュ暗算検定 |
無料体験 | ◯ |
- AI技術を活用し、そろばん教室よりも「暗算力に特化」して取り組める
- 世界規模の暗算大会「そろフェス」に参加できる
- 世界19の国と地域、290教室で導入、学習者は9,500人以上
\ 公式サイトはこちら /
30日間の無料体験あり